このサイトは 「ホームタウンよこはま」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
不動産会社のウェブサイトや広告などで時折見かける未公開物件。「未公開」という点に興味を惹かれる方も少なくないでしょう。ここでは、未公開物件の主な種類や、メリット・デメリットについて解説します。未公開物件がどのようなものか知りたい方は参考にしてください。
未公開物件は大別して2種類ありますが、そのうちの一つが完全未公開物件です。完全未公開物件は、特定の不動産会社のみが情報を有している物件のことをいいます。売買物件はもちろん、賃貸物件にも当てはまります。
不動産の媒介契約は複数の方法があります。方法によってはレインズへの登録が求められますが、登録期日までは物件情報が公開されないため、完全未公開物件となります。また、一般媒介契約はレインズへの登録が任意のため、登録しないケースもあります。この場合も完全未公開物件となり、不動産会社のみが物件情報を有しています。
もう一つの未公開物件は、主にネット上や広告で情報が公開されていない物件を指します。販売・仲介する不動産会社が情報の公開範囲を限定しているため、一般ユーザーには公開されていません。未公開物件の情報を入手するには、直接不動産会社とやり取りする必要があります。
ただし、不動産会社間では情報が公開されているため、完全未公開物件とは異なります。あくまで、一般ユーザーから見て未公開という点に注意しましょう。
未公開物件の利点は、人気物件やエリアなど、掘り出し物件に出会える可能性があることです。不動産は基本的に早いもの勝ちで、気になっていた物件が他者に契約されてしまった、というケースも珍しくありません。未公開物件は、公開される範囲が限られることから、人気エリアや好条件の物件と出会える可能性があります。よい物件に出会えない時は、思い切って未公開物件を狙ってみるのもよいでしょう。
また、ライバルが限られる点もメリットです。公開物件はネット上や広告で情報が出回るため、その分多くのライバルが存在します。好条件の物件は競争率が高く、すぐに成約となることもあります。購入を検討している間に先を越される可能性も高いのです。
未公開物件もライバルがゼロではありませんが、公開物件より少ないため、ゆっくり考える時間があります。他の物件との検討もしやすくなるでしょう。
未公開物件は、物件によって未公開になっている理由が異なります。なかには、隠したい理由があり、未公開物件となっているケースもあります。例えば、事故物件など何らかの問題を抱えている可能性も否定はできません。
未公開物件は、必ずしも優良な物件とは限らないのです。「未公開」という言葉に惑わされず、しっかり不動産を見極めましょう。
未公開物件は、相場よりも高額で販売されている場合もあります。物件情報が公開されていないため、相場や競合との比較が難しく、販売価格が妥当かどうかの判断も困難になります。同等の物件をより安く購入できる可能性もあるので、事前にエリアの相場を調べるか、似たような公開物件を探し、比較してみるとよいでしょう。
未公開物件の取り扱いの有無は、不動産会社によって異なります。聞いてみないと分かりませんので、興味がある方は、どのようなラインナップがあるか不動産会社に聞いてみましょう。
横浜の地場不動産仲介業者では有数の売り上げを誇るホームタウンよこはま。
インターネットによる「横浜エリア不動産会社の満足度調査」(実査委託先ゼネラルリサーチ)※では
●物件情報充実度:第1位
●顧客満足度:第1位
●スタッフ対応満足度:第1位
と3冠を達成している。
またファイナンシャルプランナーがそれぞれの顧客に専任で継続的なサポートをするという特殊なサービスも行っている。
※調査時期:2021年2月18日~19日、調査対象:全国の20代~50代の男女 1010名、調査概要:横浜エリア不動産会社10社を対象にしたサイト比較イメージ調査
今回は取扱い物件量が多く街の情報に詳しいということと、ファイナンス相談を常時行っていることから横浜エリアの不動産相場に明るいという理由から当サイト制作に当たって監修を依頼した。
公式サイトで