横浜市内で面積が最も小さく、人口も少ない西区。しかし、域外居住者が思い浮かべる横浜の特に先進的な映像、例えば日本で2番目の高さのビルであるランドマークタワーや ”風をはらんだヨットの帆”をイメージして造られたヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルなどは、中区・西区に跨ったみなとみらい21地区の西区側にあります。そんな、西区の住みやすさをチェックするべく、子育て・教育環境や交通アクセス、医療・福祉環境などのデータをまとめました。
西区は南北で分けた横浜市の中央付近に位置し、横浜市全18区の中で最も小さい面積の区です。人口も約102,000人(2018年8月推計)と横浜市全18区中最少ですが、人口密度で言えば横浜市内で2番目に高い区になります。そんな西区は、横浜市の中心駅ともいえる横浜駅があり、多くの観光客が訪れるみなとみらい21地区(中区・西区)の西区側には、ランドマークタワー、クイーンズスクエアやMARK IS みなとみらい、横浜美術館、パシフィコ横浜などのさまざまな施設があります。また、日産自動車をはじめ、日揮、岡村製作所、エバラ食品工業など、西区内に本社を置く上場企業が数多くあることも特徴的です。このように、現代の横浜市を代表する施設や企業の多くが集まる、都会的で先進的な雰囲気を持つ区と言えます。
西区は横浜都心に指定されているエリアでありながら、野毛山公園・掃部山公園といった緑あふれる環境もあり、現代的な側面と自然環境の両方を身近に味わえる街と言えます。これら、街の魅力を一遍に味わいたいという人は西区での生活がおすすめです。
上で述べた通り、マンションの購入にあってはかなりの高額帯になります。住宅ローンの返済以外にも管理費や修繕積立金、駐車場代などのランニングコストもかかります。例えば、多くの方が憧れるみなとみらい地区の専有面積70㎡程度のタワーマンションの場合、管理費や修繕積立金などで月々45,000円程、加えて車を所有している場合、駐車場代として月々27,000円以上必要です。その額毎月72,000円以上ということになります。また、この額も今後築年数の経過と共に更に上昇して行くことでしょう。少なくとも現時点で住宅ローンの返済以外で毎月これだけのコストが掛かるということです。そのため、平均的な収入のサラリーマン世帯では、よほどの資産を持っていなければ、購入は難しいと言わざるを得ません。
実際、西区の戸建て物件を購入している方々の世帯年収は1,000万円台と高額であり、職業も会社経営者・医師・パイロットなどに就いているケースがほとんどです。逆に西区では、新築戸建ての方が予算を抑えられます。桜木町まで徒歩15~20分程度でアクセスできる西戸部町あたりで、敷地面積100㎡(約30坪)、建物の延床面積90㎡程の新築2階建て建売住宅であれば5,000~5,500万円ほどで入手可能な物件もあります。同価格帯のマンションと違い、修繕積立金や管理費・駐車場代などもかからず、返済を含めた月々のランニングコストも抑えられますので、中堅サラリーマン世帯でも手を伸ばせるでしょう。
ファイナンシャルプランナーに
住宅ローンの相談をしてみる
(無料)
西区はもちろん、横浜市の主要駅でもある横浜駅は、乗り入れ鉄道会社数日本一を誇っています(※)。都内主要駅の品川駅や渋谷駅には乗車時間30分足らずで着くので、都内にも足を伸ばしやすい環境です。また、西区は狭い分、横浜駅を除いた西区内の駅も横浜駅へは苦も無くアクセスできますので、交通アクセスについては、申し分ないエリアと言えるでしょう。
・東海道線・上野東京ライン・横須賀線・湘南新宿ライン・京浜東北線・根岸線・横浜線:横浜駅
・東急東横線:横浜駅
・みなとみらい線:横浜駅・新高島駅・ みなとみらい駅
・京急線:横浜駅・戸部駅
・相鉄線:横浜駅・平沼橋駅・西横浜駅
・横浜市営地下鉄ブルーライン:横浜駅・高島町駅
横浜駅は、言わずと知れた横浜市の中心的な駅で、非常に多くの路線が乗り入れるターミナル駅です。東海道線や京浜東北線、横浜線などのJR各線のほかに、東急東横線や京急線、相鉄線まで乗り入れているので、神奈川県内の各地から人が集まり、東京方面への移動や乗り換えに利用されています。
そごうや高島屋、モアーズなどの大型デパートも多く、買い物や食事にも便利でいろいろなお店を見て回ることができます。劇場やミュージアムなどもあり、休日は横浜駅の周辺だけで一日楽しむことができるでしょう。
新高島駅は2004年にみなとみらい線が開通した時に作られた新しい駅です。みなとみらい線のみを利用するための駅ですが、横浜駅から元町・中華街駅までを結び、横浜市内の観光地をめぐるのに大変便利です。
横浜駅から一駅目で、駅間は歩いて行けるほど短いですが、富士ゼロックスや日産グローバルギャラリー、横浜歯科医療専門学校などが近くにあり、通勤や通学にも便利です。
歩いてすぐのところに大型商業施設があるので、そこで何でも揃います。スーパーマーケットがあるので、食料品などの大抵の生活必需品はそこで買うことができます。映画館なども併設されているので、行くところに困ることはありません。わざわざ電車に乗って時間をかけて都心の方に出なくても、近くの商業施設が充実しているのは非常に便利でありがたいです。
大きい横浜駅がすぐ近くにありながら、意外と自然が多いです。新高島駅の周りは計画的に整備されており、緑の多い公園もかなりあります。川沿いには新しい公園も出来ました。街路樹もキレイに整えられているので、駅前にも緑があります。子供を遊ばせたり、のんびり散歩をしたりするにはうってつけの場所だと思います。
駅前に店が多く、夜中でも比較的明るいので治安も良いと思います。駅から少し離れても街灯があるので、女性や子供の帰宅も安全です。住宅街は静かで、お金持ちの家族が住んでいるので治安は安定しています。その代わり、駅前の飲食店などはお洒落なものが多いので、外食するとなるとお金がかかってしまうのが難点です。みなとみらい線の運賃も高いので、生活水準の高い富裕層向けのエリアなのかなと思います。
みなとみらい駅も2004年に開通したみなとみらい線と同時に作られた駅で、クイーンズスクエア横浜のビルの地下にホームがあります。
駅の周辺には、マークイズみなとみらいなどのショッピングモールや、横浜美術館、アンパンマンミュージアムなど家族で楽しめる施設がたくさんあります。また、横浜のシンボルであるランドマークタワーがすぐ近くにあり、買い物や食事を楽しんだりタワーの展望台から景色を楽しんだりすることもできます。
ホテルなどの宿泊施設も多いため、遠方から遊びに来るのにも適していますし、泊りがけで横浜を楽しむのにも最適のスポットです。 港からも近く、すぐ近くの臨港パークでは、美しい夜景を楽しむこともできます。
臨港パークや山下公園をはじめとした公園が数多くあります。海沿いの公園なので散歩をしていても気持ち良く、どの公園もキレイに整備されています。週末には公園でイベントも開かれています。美術館や博物館などもあり、大人も楽しめるエリアです。しかし、観光地だけあって休日は混み合うので、人混みを煩わしく感じる人もいるかもしれません。
けいゆう病院などの総合病院が充実しており、何か体に不調を感じた場合にはすぐに行ける距離にあります。駅の近くの病院は遅くまで開いているので、急な症状の場合にはそこを利用しています。ただやはり、人が多いエリアなので大きい病院は非常に混みます。いつ行っても待ち時間が長いので、不便に感じることも少なくありません。
みなとみらい線は遅くまで運行しているので都心の方で飲み会などがある場合は助かっています。繁華街があるため、休日は人も多く、駅前の駐車場は混む上に高いのでなかなか車を使う気になれません。電車であれば、横浜方面や渋谷などの都心の方へも1本でいけるので移動は便利です。大抵のものは近くの商業施設で買えますが、そこでも揃わないものは電車で横浜駅まで移動して買うようにしています。
西区には保育園が認可・認証合わせて11園、幼稚園が公立・私立合わせて7園、公立小学校が9校あります。どちらかと言えば商業地としての側面が強いからか、各校とも在籍生徒数は少なめです。
横浜駅のある西区は人口も多く、通勤する人や観光客など他エリアからやってくる人もたくさん利用することから、駅周辺ではティッシュ配りなどの宣伝をする人も多く、駅の裏側の狭い路地はゴミが目立ち、少しガラの悪い雰囲気のところもあります。
駅周辺はにぎやかですが、駅から少し離れると公園も多く静かな住宅地になりますので、家族で住むのにも適したエリアとなっています。特に高級住宅街は落ち着いた雰囲気で街並みも整備されているので安心して住むことができます。
横浜市西区内の病院・クリニック数は900件以上。総合病院の数は3院と少ないものの、内科や小児科、歯科などのクリニックは充実しています。
画像引用元:亀田病院公式HP
https://www.kameda-hp.jp/
明治20年に小児科・内科医院として開設され、従来どおり地域密着型で入院施設があり、臨床検査が可能なホームドクターとして根差している。
住所 | 御所山町77 |
---|---|
病床数 |
74 |
施設のアクセス |
市営地下鉄「高島町駅」 徒歩5分。 |
画像引用元:横浜第一病院公式HP
https://www.zenjinkai-group.jp/zenjinkai/hospital/yokohama/
内科、腎臓内科、糖尿病内科、循環器内科、消化器内科、人工透析内科、神経内科、皮膚科、整形外科などがあり、個室タイプの人工透析センターもあり。
住所 | 高島2-5-15 |
---|---|
病床数 |
52 |
施設のアクセス | 各線「横浜駅」東口より徒歩5分、横浜市営地下鉄「高島町駅」下車徒歩4分、みなとみらい線「新高島町駅」下車徒歩5分。 |
画像引用元:けいゆう病院公式HP
http://www.keiyu-hospital.com/
一日の平均外来患者数が1,200人を超える大型病院。昭和9年に警察病院として設立された歴史を持つ。
住所 | みなとみらい3-7-3 |
---|---|
病床数 | 410 |
施設のアクセス |
みなとみらい線「みなとみらい駅」2番・4番出口より徒歩3分。 |
内科 | 小児科 | 歯科 | 整形外科 | 耳鼻咽喉科 |
---|---|---|---|---|
325院 | 83院 | 461院 | 68院 | 41院 |
西区にはスーパーマーケットが33店舗ありますが、他の区と比較するとその数は少なく、大きな買い物となると、横浜駅やみなとみらい21地区まで足を伸ばす必要があります。
画像引用元:ダイエー横浜西口店公式HP
http://shop.daiei.co.jp/shop/ShopPageTop.do?shopid=0239
2階建ての本館と7階建ての新館があり、食料品・花・ベーカリー・フードコート・衣料品・日用品・医薬品・生活用品・スポーツ用品・専門店などさまざまな店舗が入っている。(2019/2/11閉店 2023年再開予定)
住所 | 南幸2-16-1 |
---|---|
営業時間 | 7:00~23:00 |
お買い得情報 | 毎月20日・30日お客さま感謝デー(5%OFF) 5のつく日はポイント5倍(55歳以上の方のみ) 毎週日曜日ときめきポイント10倍 ※割引・ポイント付与を受けるには、イオンカードかWAONカードの提示・利用が必要です。 |
施設のアクセス | JR相鉄・地下鉄「横浜駅」下車、西口より徒歩5分。 |
西公会堂は、575席の講堂と2つの会議室を持つ施設です。講演や発表会の場として、有料で誰でも借りることができます。グランドピアノや音響装置、照明などもオプションで貸出しています。平日は夜22時まで開館しているので、利用しやすいでしょう。
住所 | 岡野1-6-41 |
---|---|
開館時間 | 9時〜22時 |
休館日 | 毎月第2月曜日(祝日の場合は翌日の平日)、年末年始(12月29日~1月3日) |
西地区センターは、地域住民の自主的な活動と交流のための場として利用できます。工芸室や料理室、体育室、和室、交流コーナー、図書コーナーなどがあり、子どもからお年寄りまで誰でも気軽に利用できるのが魅力です。平日は夜21時まで開いているので、趣味の集まりや社会人サークルなどに利用しやすいでしょう。
住所 | 岡野1-6-41 |
---|---|
開館時間 | 平日/9時~21時、日祝日/9時~18時 |
休館日 | 毎月第2月曜日(祝日の場合は翌日の平日)、年末年始(12月29日~1月3日) |
戸部コミュニティハウスは、スポーツやレクリエーション、クラブ活動などを通じて地域住民の交流を深めることができる場です。集会室や和室、壁面鏡を備えたレクリエーションルームがあり、ダンスなどのレッスンにも活用できます。平日と土曜日は朝の9時から夜の21時まで、日曜と祝日は9時から17時まで開いています。第3月曜日が休みなので、利用の際には気を付けましょう。
住所 | 御所山町1-8 |
---|---|
開館時間 | 月〜土曜日/9時〜21時、日祝日/9時〜17時 |
休館日 | 毎月第3月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日) |
西スポーツセンターは、700平米超のメインアリーナと200平米のサブアリーナ、プール、トレーニングルーム、研修室からなる地域の運動施設です。更衣室やシャワーも完備されており、トレーニングルームは大人300円(1回3時間)で利用できます。比較的遅い時間まで開いているので、運動不足を解消したいと言う社会人におすすめです。汗をかいて見も心もすっきりさせましょう。
住所 | 浅間町4-340-1 |
---|---|
開館時間 | 月~土曜日/7時30分~23時、日祝日/7時30分~21時 |
休館日 | 毎月第3月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月4日) |
浅間台地域ケアプラザは、1993年に西区で最初に開所したケアプラザです。地域の一番身近なよろず相談所として、保健福祉活動、ボランティアの支援や交流を行なっています。専門の相談員に無料で相談ができるほか、情報提供や関係機関との連携、一部申請の代行も行っています。
住所 | 浅間町6 |
---|---|
開館時間 | 月〜土曜日/9時〜21時、日祝・第1月曜日/9時〜17時 |
休館日 | 年末年始(12月29日~1月3日) |
西区の海沿いであるみなとみらい地区は埋め立て地ですが、昭和も後半になってからの埋め立てで、さまざまな対策を講じているからか、横浜市が公開している地震毎による液状化マップでは液状化リスクからは外れています。津波に関しても湾内ですので、外洋に面した湘南や横須賀方面よりはそのリスクは低いと思われます。但し、埋め立て地から外れた内陸部に入ると傾斜地が多くなり、場所によっては土砂災害のリスクを検討しなければならないところもありますので注意が必要です。また、西区・中区は、横浜らしさを感じられる人気の区ではありますが、反面、価格もそれなりに高くなります。そのあたりが痛し痒しといったところでしょう。
神奈川県が発表している地価公示概要(平成30年地価公示)をもとに西区の土地の相場を紹介します。
物件 | 面積 | 販売価格 | 購入者の世帯年収 |
---|---|---|---|
新築戸建て (駅から徒歩15分) |
敷地:100m² 建物:90m² (2階建て) |
7,000万円 | 1,100万円台 |
新築マンション (駅から徒歩10分) |
専有:75m² | 8,000万円 | 1,300万円台 |
築15年 中古マンション (駅から徒歩10分) |
専有:75m² | 6,500万円 | 1,100万円台 |
※上記価格は相場であり、実際の販売価格とは異なります。
エリア | 地価平均(1m²あたり) | 坪単価平均 |
---|---|---|
横浜駅 | 267万円 | 884万円 |
新高島 | 145万円 | 479万円 |
みなとみらい | 129万円 | 428万円 |
保育園名 | 所在地 | 保育園名 | 所在地 |
---|---|---|---|
利正寺保育園 | 久保町3-13 | あそびの杜保育園 | 久保町22-3 |
浅間幼育園 | 浅間町1-19-10 | 横浜みなとみらい保育園 | 高島2-7-1 |
平沼保育園 | 浜松町13-6 | さくら愛児園(※閉園) | 平沼1-13-22 |
つくし愛児園 | 東久保町4-38 | トキワ保育園 | 東久保町34-10 |
むつみ愛児園 | 南軽井沢町56 | 横浜市南浅間保育園 | 南浅間町23-3 |
にじいろ保育園みなとみらい | みなとみらい4-7 |
利正寺保育園 | 久保町3-13 | あそびの杜保育園 | 久保町22-3 | 浅間幼育園 | 浅間町1-19-10 | 横浜みなとみらい保育園 | 高島2-7-1 | 平沼保育園 | 浜松町13-6 | さくら愛児園 | 平沼1-13-22 | つくし愛児園 | 東久保町4-38 | トキワ保育園 | 東久保町34-10 | むつみ愛児園 | 南軽井沢町56 | 横浜市南浅間保育園 | 南浅間町23-3 | にじいろ保育園みなとみらい | みなとみらい4-7 |
---|
幼稚園名 | 所在地 | 幼稚園名 | 所在地 |
---|---|---|---|
野毛山幼稚園 | 老松町30 | 霞ヶ丘幼稚園 | 霞ケ丘51 |
戸部幼稚園 | 御所山町10 | 杉之子幼稚園 | 中央1-16-2 |
ばらの幼稚園 | 西戸部町3-291 | 横浜愛隣幼稚園 | 西戸部町2-144 |
藤棚幼稚園 | 藤棚1-31 |
野毛山幼稚園 | 老松町30 | 霞ヶ丘幼稚園 | 霞ケ丘51 | 戸部幼稚園 | 御所山町10 | 杉之子幼稚園 | 中央1-16-2 | ばらの幼稚園 | 西戸部町3-291 | 横浜愛隣幼稚園 | 西戸部町2-144 | 藤棚幼稚園 | 藤棚1-31 |
---|
学校名 | 所在地 | 児童数 |
---|---|---|
東小学校 | 東ケ丘59 | 287名 |
一本松小学校 | 西戸部町1-115 | 301名 |
稲荷台小学校 | 藤棚町2-220 | 342名 |
浅間台小学校 | 浅間町3-237 | 303名 |
戸部小学校 | 伊勢町2-115 | 351名 |
西前小学校 | 中央2-27-7 | 495名 |
平沼小学校 | 平沼2-11-36 | 604名 |
宮谷小学校 | 宮ケ谷6-7 | 892名 |
みなとみらい本町小学校 | 高島1-2-3 | 297名 |
イベント・サークル名 | 開催日時 | 開催場所 | 所在地 |
---|---|---|---|
お話会はじまるよ | 毎月第2金曜 11:50~12:20 |
藤棚地区センター | 藤棚町2-198 |
もりもり粘土絵教室 | 7/21(土) 10:00~12:00 |
軽井沢コミュニティ ハウス |
北軽井沢24 |
オセロ大会 | 7/24(火) 14:00~15:00 |
軽井沢コミュニティ ハウス |
北軽井沢24 |
みんなでワイワイ水遊び | 8/5(日) | 境之谷公園こどもログハウス | 境之谷105-1 |
夏休み自由研究教室 | 8/7(火) 9:30~13:00 |
三ツ沢公園青少年野外活動センター | 三ツ沢西町3-1 |
主要駅名 | 横浜駅 | 渋谷駅 | 品川駅 | 羽田空港駅 |
---|---|---|---|---|
横浜駅 | - | 28分 | 23分 | 24分 |
施設名 | 所在地 | 概要 |
---|---|---|
横浜高島屋 | 南幸1-6-31 | デパート |
相鉄ジョイナス | 南幸1-5-1 | ショッピングモール |
横浜ポルタ | 高島2-16 | 地下街(ショッピングモール) |
そごう横浜店 | 高島2-18-1 | デパート |
ランドマークプラザ | みなとみらい2-2-1 | ショッピングモール |
クイーンズスクエア横浜 | みなとみらい2-3 | ショッピングモール |
MARK ISみなとみらい | みなとみらい3-5-1 | ショッピングモール |
最寄り駅が横浜駅から一駅なので、横浜駅まで出れば大型ショッピングセンターが豊富でなんでも買い物できます。最寄り駅にも、ふだんよく使うコンビニやスーパーなどがあって便利です。ただ、小さなクリニックはありますが、近くに大型の総合病院がないところは少し不満です。(女性/30代/1人暮らし/戸部駅付近在住)
最寄り駅が横浜駅なので、いろいろな路線が使えてどこに行くにも便利です。ただ、最寄り駅とは言っても徒歩20分かかり、ほかの駅まで行くにも微妙に遠いので、駅までの移動時間も考えると不便さを感じることもあります。駅から離れると飲食店も少なく、カフェやファミレスでさえも徒歩圏内にありません。 町並みは落ち着いた雰囲気で、中学校に通う生徒は昔からまじめで行儀もよく、治安がいいので安心して子育てできます。(女性/40代/家族暮らし/横浜駅付近在住)
都会にもかかわらず戸部は静かで、田舎育ちの私は落ち着きます。戸部駅以外にも、桜木町駅や横浜駅にも徒歩で行くことができて大変便利です。品川にも2路線で直通、都心に出やすいのも嬉しいです。にぎやかなところが苦手な人は、このあたりに住むところを探してみるといいかもしれません。
駅が近く、乗り換えが便利です。街はとてもおしゃれなイメージですが、家に帰るまでの間には居酒屋などもあり、大人の時間をじっくりと楽しめます。桜木町近辺は、電車の音以外は静かなので過ごしやすいかもしれません。お買い物はコレットマーレがあるので、便利です。ランドマークタワーも近くにあり、横浜に住んでいるという感じがしてとてもいいところだと思います。
ホームタウンよこはまは、「どうしても横浜市に戸建を買いたい」というニーズにも応えられるよう、横浜市全体の物件情報を豊富に持っている住宅販売会社。
2018年で創業から23年を数え、それぞれのお客様に専属のファイナンシャルプランナーを用意しており、資金計画の作成や、住宅購入後のライフプランアドバイスも行っているため、横浜市内に戸建を購入して住むことを検討するなら、一度は相談したい住宅販売会社です。
週末ともなると110坪の広い店内は終日満席となる。予約をしてじっくり相談に伺いたい。
横浜市内の未公開物件情報が常時1,000件閲覧できる不動産情報展示プラザ。予約は不要で自由に見学できる。
ホームタウンよこはまに
電話で問い合わせる
0120-694-790
会社名 | 株式会社ホームタウンよこはま |
---|---|
営業時間 | 午前9:00~午後10:00 |
アクセス | JR東戸塚駅東口から徒歩2分。 TSUTAYA向かい「品濃町」交差点角 |
駐車場 | 専用駐車場が30台まで。車でもOK |
所在地 | 〒244-0801 神奈川県横浜市戸塚区品濃町517番地1 パークハウス南の街1F |
社員数 | 48名(単体) 106名(グループ全体) |
資本金 | 1,000万円(単体) 4,300万円(グループ全体) |
公式サイトURL | https://www.h-town.co.jp/ |
横浜の地場不動産仲介業者では最大の売り上げを誇るホームタウンよこはま。
インターネットによる「横浜エリア不動産会社の満足度調査」(実査委託先ゼネラルリサーチ)※では
●物件情報充実度:第1位
●顧客満足度:第1位
●スタッフ対応満足度:第1位
と3冠を達成している。
またファイナンシャルプランナーがそれぞれの顧客に専任で継続的なサポートをするという特殊なサービスも行っている。
※調査時期:2021年2月18日~19日、調査対象:全国の20代~50代の男女 1010名、調査概要:横浜エリア不動産会社10社を対象にしたサイト比較イメージ調査
今回は取扱い物件量が多く街の情報に詳しいということと、ファイナンス相談を常時行っていることから横浜エリアの不動産相場に明るいという理由から当サイト制作に当たっての取材協力を同社に依頼した。
公式サイトで