横浜に“家”を買いたい人のための「住みやすさガイド」 » 住宅の選び方 » 住宅購入前に確認したい防犯対策
           

住宅購入前に確認したい防犯対策

このサイトは 「ホームタウンよこはま」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

ここでは、住宅購入前に確認しておきたい「防犯対策」について紹介します。犯罪リスクの高い住宅の特徴もまとめていますので、しっかりとチェックしておきましょう。

犯罪リスクの高い住宅とは

空き巣などの犯罪リスクが高い住宅には、特徴があるといいます。
たとえば、空き巣に好まれるのは「侵入しても人目につかない」「多少音がしても気づかれない」「犯行後に逃げやすい」などの特徴がある住宅。以下で紹介する住宅を選ぶ場合は、防犯対策を徹底することをおすすめします。

旗竿地にある住宅

旗竿地とは、道路に面した細い敷地の奥に建物がある住宅です。敷地部分が旗と竿の形に似ており、「道路の騒音が聞こえにくい」「土地の価格が比較的安い」などのメリットがあります。

ただ、旗竿地にある住宅は、人通りのある道路から見えにくくなっています。侵入時に目撃されるリスクが低いため、空き巣に狙われやすいといえるでしょう。

沿線や幹線道路沿いにある住宅

沿線や幹線道路沿いにある住宅は、電車や車の走行音が大きく、近隣住民が異変に気付きにくい環境。つまり、空き巣にとって犯行しやすい住宅といえます。反対に、近隣の音が聞こえやすい環境では、犯行音が周囲に気付かれやすいため、空き巣に狙われにくいでしょう。

駅から徒歩10分圏内にある住宅

駅近物件は利便性が高く人気があるものの、「犯行後に逃げやすい」という点で空き巣にも好まれるそう。犯行後に素早く電車に乗って逃げてしまえば、捕まる可能性が低くなるためです。

駅前エリアには監視カメラが多く設置されていますが、逃げやすさ重視で駅近物件を狙う空き巣もいるようです。

周囲から離れた場所にある住宅

周囲に住宅がなく、ぽつんと建つ一軒家は空き巣に好まれます。死角が多く侵入しやすいうえ、音を出しても近隣住民に気づかれにくいためです。また、「周囲をうろついていても、近隣住民に声をかけられにくい」という点も、空き巣にとって好都合です。

購入後に行いたい防犯対策

上記で紹介した犯罪リスクの高い住宅はもちろん、どんな立地であっても防犯対策を徹底しましょう。

戸締りをする

空き巣被害に遭った住宅の多くが「無施錠」であったというデータがあります。ドアはもちろん、家中の窓もしっかりと施錠しましょう。

「短時間だし、鍵が開いてるけど離れてもいいか」などと考えてしまうと、犯罪被害に遭うリスクが高まります。

近隣住民と協力する

空き巣などの犯罪者にとって、近隣住民の目や耳は恐ろしいもの。近隣住民の方と協力し、「見慣れない人が周囲をうろついていたら声をかける」などの対策を行いましょう。

防犯ガラスを設置する

防犯ガラスは、2枚のガラス間に特殊な板を挟んでいます。そのため、ドライバーを使ったこじ破りや、バールでの打ち破りに抵抗力を発揮。侵入を困難にしてくれます。

窓に二重ロックをかける

空き巣などが窓から侵入する際、ガラスの破壊は最小限にして、クレセントを開けてサッシを開けるケースが多いでしょう。そのため、クレセント周りを強化するのがおすすめ。たとえば、クレセントのほかに補助錠を設置して二重ロックにするのがおすすめです。

玄関の防犯も徹底する

「空き巣は窓から侵入する」と考えがちですが、玄関ドアに防犯の隙があれば堂々と侵入してきます。

そのため、玄関の施錠はもちろん、鍵の挿入口やドアのすき間などにも防犯対策を講じることをおすすめします。

闇バイトへの対策方法は?

近年では、闇バイトによる空き巣や強盗、特殊詐欺被害が増えています。

闇バイトの犯行前には下見があり、「どの家なら犯行を行いやすいか」をチェックしています。下見を行い、周囲の人通りや逃走経路、家の間取りまで確認するのだそうです。

そのため、下見の際に「この家は犯行を行いにくい」と思わせることが大切。たとえば、防犯カメラや警備会社のステッカーといった防犯対策が有効。また、突然の訪問者を家に入れない・知らない人に個人情報等を教えないといったことも重要です。

       

ホームタウンよこはま_キャプチャ

       

横浜の地場不動産仲介業者では有数の売り上げを誇るホームタウンよこはま。
インターネットによる「横浜エリア不動産会社の満足度調査」(実査委託先ゼネラルリサーチ)※では

●物件情報充実度:第1位
●顧客満足度:第1位
●スタッフ対応満足度:第1位

と3冠を達成している。
またファイナンシャルプランナーがそれぞれの顧客に専任で継続的なサポートをするという特殊なサービスも行っている。
※調査時期:2021年2月18日~19日、調査対象:全国の20代~50代の男女 1010名、調査概要:横浜エリア不動産会社10社を対象にしたサイト比較イメージ調査

今回は取扱い物件量が多く街の情報に詳しいということと、ファイナンス相談を常時行っていることから横浜エリアの不動産相場に明るいという理由から当サイト制作に当たって監修を依頼した。

       公式サイトで
物件を確認する