横浜に“家”を買いたい人のための「住みやすさガイド」 » 住宅の選び方 » 二世帯で住む場合の
家の選び方は?
【建売住宅の選び方】
           

二世帯で住む場合の
家の選び方は?
【建売住宅の選び方】

このサイトは 「ホームタウンよこはま」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

ここでは、建売住宅に二世帯で暮らす場合についてまとめています。共用部分に違いのある各スタイルについて紹介しているほか、建売住宅を購入するポイントも紹介。ぜひ参考にしてください。

共用部から建売住宅を選ぶ

同じ建物内に、親世帯と子世帯で住むことができる二世帯住宅。家の購入費や水道光熱費などを節約することができ、介護や子育てをしやすいメリットがあります。

しかし、親世帯と子世帯では、生活リズムや価値観が異なるケースが多いようです。また、プライバシー確保の点もしっかりと検討しておかなければなりません。

そのため、共用部がどうなっているかをチェックしておく必要があります。たとえばキッチンやバスルームを共用している場合、使用する時間帯が重なってしまうかもしれません。小さなストレスでも毎日となれば耐え難いものになっていきますから、共用部分の確認が大切です。

なお、二世帯住宅には、「完全分離スタイル」「部分共用スタイル」「完全共用スタイル」などの種類があります。共用部分をどうするのかによって選ぶべきスタイルが異なりますので、チェックしておきましょう。

完全分離スタイルの場合

完全分離スタイルの場合、階数を上下に分けるか建物を左右に分けて使用します。玄関は各世帯にあり、二世帯同士で家の中を行き来することはできません。同じ建物でありながらも二世帯で完全に生活を分けることができるため、生活リズムが異なっていてもストレスを感じないでしょう。

ただし、住宅の購入費は部分共用スタイルや完全共用スタイルと比較すると高額に。建物の大きさもそれなりに必要になるうえ、キッチンやトイレ、バスなども二世帯分必要になります。

部分共用スタイルの場合

部分共用スタイルでは、間取りの一部を二世帯で共有します。たとえば玄関とトイレ・バスなどの水周りを共有するスタイル。キッチンやリビングは別々のため、入浴する時間帯さえ重ならなければストレスなく過ごせそうです。

住宅購入費については完全分離スタイルより抑えることができ、水道光熱費も節約できます。しかし共用している部分の費用負担額を決めるのは難しいため、どちらの世帯がどのくらいの水道光熱費を負担すべきか迷う場合もあるでしょう。

また、共用している部分の使用タイミングが同じになってしまう場合はストレスを感じそうです。

完全共用スタイルの場合

完全共用スタイルでは、すべての間取りを二世帯で一緒に使用します。昔ながらの二世帯住宅であり、広めの建売住宅でも十分暮らすことができます。住宅購入費を抑えられるうえ、水道光熱費も最小限。介護や子育てなどのサポートもしやすい環境です。

一方デメリットとしては、プライバシーの確保が難しい点や、水道光熱費などの負担額計算が難しい点が挙げられます。また、トイレやバスなども共用のため、使用するタイミングによっては配慮や譲り合いが必要になります。とくに二世帯で生活リズムが異なる場合は、生活音が気になる時間帯も出てくるでしょう。

建売住宅を購入する際のポイントは?

完全共用スタイルを採用する場合は、広めの建売住宅を選ぶことで購入費や水道光熱費を抑えることができます。

ただし部分共用スタイルや完全分離スタイルを希望する場合は、二世帯住宅を注文するか、中古住宅を購入してリフォームした方が良い場合もあるでしょう。

また、二世帯向けの建売住宅も販売されています。注文住宅を購入するよりも費用を安く抑えることができますが、間取りや設備は慎重に決めることをおすすめします。どの部分を共有するのか、その場合の費用負担はどうするのか、また、導入する設備はどうするかなどを話し合い、後悔のない選択をすることが大切です。

さらに、将来的にどうするのかも検討しておくべきです。家族の状況変化によって必要な間取りや設備が変わってきますから、将来二世帯住宅をどう使用するかも考えておきましょう。

       

ホームタウンよこはま_キャプチャ

       

横浜の地場不動産仲介業者では有数の売り上げを誇るホームタウンよこはま。
インターネットによる「横浜エリア不動産会社の満足度調査」(実査委託先ゼネラルリサーチ)※では

●物件情報充実度:第1位
●顧客満足度:第1位
●スタッフ対応満足度:第1位

と3冠を達成している。
またファイナンシャルプランナーがそれぞれの顧客に専任で継続的なサポートをするという特殊なサービスも行っている。
※調査時期:2021年2月18日~19日、調査対象:全国の20代~50代の男女 1010名、調査概要:横浜エリア不動産会社10社を対象にしたサイト比較イメージ調査

今回は取扱い物件量が多く街の情報に詳しいということと、ファイナンス相談を常時行っていることから横浜エリアの不動産相場に明るいという理由から当サイト制作に当たって監修を依頼した。

       公式サイトで
物件を確認する