横浜に“家”を買いたい人のための「住みやすさガイド」 » 住宅の選び方 » 木造枠組壁式工法
           

木造枠組壁式工法

このサイトは 「ホームタウンよこはま」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

柱や壁に木材を用いる木造住宅の工法のひとつ、「木造枠組壁式工法」について紹介しているページです。木造枠組壁式工法とはどのようなものなのか、またメリットやデメリットについてもまとめています。これから住まいづくりをしようと考えている方は、ぜひこちらの内容を参考にしてみてください。

木造枠組壁式工法とは?

「木造枠組壁式工法」とは、「ツーバイフォー(2×4)工法」とも呼ばれる工法です。その特徴は、2インチ×4インチの製材を用いて柱を組んだ後に合板などで作られたパネルで壁を作り、「箱型」の構造とする点。このような構造により建物を支えています。

こちらの工法は断熱性能に優れている点でも知られていますが、柱を2インチ×6インチ、2インチ×8インチにして壁を厚くして、より断熱性能を高めるといった対応もできます。北米で主流の工法ですが、日本でも輸入住宅から和風住宅まで幅広く用いられています。

木造枠組壁式工法のメリット

品質が安定している

木造枠組壁式工法の場合、使用される角材をはじめとする規格が細かく統一されています。このことから、建物の品質が職人の技術・経験に左右されにくいという点が大きなメリットといえるでしょう。安定した品質が期待できる工法です。

耐震性・耐風性に優れている

木造枠組壁式工法は、もともとハリケーンの来襲が多い北米で誕生した工法であるため、強い風に対する工夫・対策がしっかり行われている点が特徴のひとつです。面で構成していることから建物全体の強度が高い点に加えて、「ハリケーンタイ」と呼ばれる金具を用いて屋根と外壁をしっかりと連結しているため、強風への強度も高くなっています。

工期が短くなりやすい

建築に使用する材料が規格化されていることから、建築前に材料を大量生産するが可能。さらに、建築する場合にも材料を建築現場で組み立てるという方法を取るため、軸組工法と比較すると短い期間で住宅の建築が可能です。

気密性・断熱性が高い

隙間が生まれにくいため、気密性や断熱性が高い点もメリットのひとつです。この2点を高めることによって、冬はあたたかく、夏は涼しい住まいづくりを目指すことができるでしょう。さらに、家の中を快適な温度で保てるため、光熱費を抑えられることにもつながるでしょう。

耐火性が高い

木造枠組壁式工法で住まいを建てることによって、高い耐火性を目指すことができます。一定以上の厚みがある木材を使用するために、火が内部まで進行しにくく、強度が低下しにくい点に加えて、「ファイヤーストップ構造」によって火の燃え広がりを防ぐ、という点も特徴です。これは、火の通り道となる壁や床の内側で、枠組み材などがファイヤーストップ材になり、空気の流れを遮るというもの。この構造により上階への火の広がりを防ぎやすくなっています。

木造枠組壁式工法のデメリット

間取りの変更が難しい

木造枠組壁式工法は規格が決められている箱を基準として組み立てる工法であることから、間取りの自由度が低いという点がデメリットとなっています。加えて、リフォームを行う際に壁を抜いてひとつの大きな部屋を作るといった間取りの変更が難しい場合もあります(壁を抜くと強度が下がる場合があるためです)。

将来的に間取り変更の可能性が考えられる場合には、あらかじめ住宅メーカーや工務店と相談した上で間取りを決定することがおすすめです。

カビやダニが発生しやすい

高気密・高断熱というメリットがある反面、家の中と外の温度差が大きくなるという面があり、そのままでは結露が発生しやすくなります。このことから、カビやダニが発生しやすいため、結露への対策が必要です。

       

ホームタウンよこはま_キャプチャ

       

横浜の地場不動産仲介業者では有数の売り上げを誇るホームタウンよこはま。
インターネットによる「横浜エリア不動産会社の満足度調査」(実査委託先ゼネラルリサーチ)※では

●物件情報充実度:第1位
●顧客満足度:第1位
●スタッフ対応満足度:第1位

と3冠を達成している。
またファイナンシャルプランナーがそれぞれの顧客に専任で継続的なサポートをするという特殊なサービスも行っている。
※調査時期:2021年2月18日~19日、調査対象:全国の20代~50代の男女 1010名、調査概要:横浜エリア不動産会社10社を対象にしたサイト比較イメージ調査

今回は取扱い物件量が多く街の情報に詳しいということと、ファイナンス相談を常時行っていることから横浜エリアの不動産相場に明るいという理由から当サイト制作に当たって監修を依頼した。

       公式サイトで
物件を確認する